915人收藏

22条评论

在网易云音乐打开

风格
#日本 | 雅乐
地区
Japan 日本

艺人介绍

小简介

研究活動については、主に二つの領域について研究に携わっています。

第1の研究領域は、平安朝雅楽譜の解読、復元です。現存する世界最古の笛譜である源博雅が著した『新撰楽譜』」(龍笛譜)、大神基政が著した『龍笛譜』、古代神楽笛譜、藤原師長が著した『三五要録』(楽琵琶譜)、『仁智要録』(楽箏譜)、そして『鳳笙譜』を主な研究対象としています。

第2の研究領域は、独自の音階理論の雅楽への応用です。「有調音階の奇数安定性と音楽進化に関する理論」(調性のある音階は奇数において安定性を有し、音楽進化と密接に関係するという理論。)に基づき、「唐楽旋法」(雅楽におけるモード)の高度化を研究しています。

この二つの研究成果に基づき、その実践として演奏、作曲活動を行っています。

演奏活動としては、平安朝雅楽の横笛、大篳篥、楽琵琶奏者として、また最古の国粋音楽である古代神楽の神楽笛奏者として、これまで5作のCDアルバムを発表し公演を行ってきました。

そして、平安時代後期の鳳笙、中期に廃れてしまった大篳篥の奏法を確立し博雅流として創設し、さらには平安時代末期の藤原師長の楽琵琶、楽箏の説に基づき奏法を確立し妙音院流として創設し、これらの伝承・普及活動に取り組んでいます。

また、平安時代に隆盛し室町時代に廃れてしまった薫物の文化に関する研究に着手し、古代製法(煎熬法)により幻の香「占唐」の復元を達成しました。さらに、源氏物語代表する香りである「百歩香」、そして「承和の秘方」などを復元し、これらの成果に基づき流儀を確立し平安朝香道を創始するなど、広範な活動を行っています。

(現職)

平安朝香道宗師、平安楽舎楽長、他

(加入団体/50音順)

国際香りと文化の会/会員、(社)国際善隣協会/正会員、(社)東洋音楽学会/会員、他

大事件

・昭和49年10月 現代音楽研究所で柴田南雄氏に学ぶ

・平成元年 3月 環境音楽研究で学位を取得

・平成 3年 4月 神奈川大学で講師に就任/10年間

・平成 8年 4月 海地昭三氏に雅楽を師事

・平成 8年10月 芝祐靖氏に雅楽横笛を師事

・平成11年11月 平安楽舎の前身・平安龍笛会を創設

・平成14年 3月 松井北斗氏に雅楽楽琵琶を師事

・平成17年 3月 博雅流(雅楽鳳笙、大篳篥)を創設

・平成17年 3月 平安朝香道を創設

・平成17年 4月 妙音院流(雅楽楽琵琶、楽箏)を創設


最新简评(共22条)