3687人收藏

141条评论

在网易云音乐打开

风格
#歌舞剧 #音乐剧
地区
Japan 日本

艺人介绍

宝冢歌剧团(Takarazuka Revue Company)是1914年创立的大型歌舞剧团,本部位于兵库县宝冢市的宝冢大剧场,是全日本乃至世界都享有盛名的大型舞台表演团体,同时也是全世界演出次数最多的歌舞剧团。

宝冢歌剧团简历

宝冢歌剧团的前身是由阪急电铁前会长小林一三于1913年所创立的宝冢歌唱队,兼有培训以及表演。1914年改组为少女歌剧团,开始歌剧公演。1939年将培训以及表演分家并成立宝冢音乐学校。于1940年改称宝冢歌剧团,现已成为一个大型表演团体。剧团的根据地为兵库县宝冢市的宝冢大剧场。同时,在东京都千代田区也有一座归宝冢歌剧团所有的东京宝冢剧场。

宝冢歌剧团的成员均为未婚女性,结婚即意味着需要离开剧团。男角亦由女性“反串”演出。团员需在宝冢音乐学校经过为期两年的严格训练和教育。音乐学校学生在修毕课程后便登台演出,之后则被分配到各组。

歌剧团目前的组别有“花、月、雪、星、宙”五组。另有由技艺精湛的资深团员所组成的“专科”,专科演员不属于任何一组,而是以“特别演出”的方式支援各组的演出。其中花组与月组是1921年以来便存在的元老,而宙组则是1998年才诞生的新丁。各组的特色各有不同,歌舞之花、戏剧之月、和物之雪、扮装之星、年轻之宙为各组传统定位,不过近年来已日渐式微,拥有了新的特色。

每组由一对TOP STAR和50-80左右的学生组成。各组代表色为:花组——粉色,月组——黄色,雪组——绿色,星组——蓝色,宙组——紫色。

以华丽、细腻的视觉效果为主,再加之女性扮演男性所特有的优雅与俊朗,同时坚持“清纯、端庄、优美(清く 正しく 美しく)”的座右铭,形成了一种独特而富有魅力的演剧文化与女性文化。

宝冢歌剧的演出剧目数量繁多,范围也十分广泛。从《西城故事》、《歌剧魅影》、《俄克拉荷马》、《茜茜公主》,到《凡尔赛玫瑰》、《奥尔菲斯之窗》、《大江山花传》、《怪医黑杰克》等漫画名作的改编,都为观众津津乐道。其中由著名漫画家池田理代子的代表作《凡尔赛玫瑰》改编而成的舞台剧更是创下了观客数超过500万人的记录。

经历

1918年5月,在帝国剧场进行在东京的首次公演。

1934年1月,东京宝冢剧场开演。

1939年4月,由于时局恶化废除了星组。

1940年10月,宝冢少女歌剧团改称为宝冢歌剧团。

1961年《火之鸟》获得第16届艺术节大赏(大众艺能部门)。

1982年《拂晓的序曲》获得第37届艺术节大赏(大众艺能部门・2部)。

2001年1月1日-新东京宝冢剧场开场。

2002年7月1日-宝冢歌剧专业频道『TAKARAZUKA SKY STAGEE』开始放送。

2009年开始缩短公演间隔期间,变更为一年10次的公演。

2011年新东京宝冢剧场的开场迎来10周年。

2014年剧场创立(首次公演)迎来100周年纪念。

2015年4月4日,获得第40届菊田一夫演剧奖。11月17日,获得第3回最佳创作奖(主办:日本生活文化推进协议会)。

———————————————————————————————————————

宝塚歌劇団(たからづかかげきだん、英: Takarazuka Revue)は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団。阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業として運営は阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。劇団員は阪急電鉄の正社員扱いとなっている。 理事長は小川友次。

概要

1947年2月、雪組公演:グランドレビュウ「ファイ・ロマンス」(中央は春日野八千代)共演:花村由利子、谺春香、乙羽信子。

1914年に初の公演を行って以来、今日も人気を集める未婚の女性だけで構成された歌劇団である。年間公演数約1300回、観客動員数約250万人、歌劇団員総数約400人。現在は花(はな)・月(つき)・雪(ゆき)・星(ほし)・宙(そら)の5組と、いずれの組にも所属しない専科に分かれている。「宝塚」「ヅカ」などと略して呼ばれることも多い。

宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)と、東京宝塚劇場(東京都千代田区)を中心に公演を行っている。また、中劇場の宝塚バウホール(宝塚市)も所有。2001年より、劇場中継や公演案内を中心とした専門チャンネル「TAKARAZUKA SKY STAGE」の東経110度CS放送が行われている。

創設の当初から「老若男女誰もが楽しめる国民劇」を目指し、日本で初めてレヴューを上演した劇団として、一躍有名になった。現在も、健全かつどの世代の人が見ても楽しめる演目を中心に、芝居(ミュージカル)やレヴューを上演し続けている。ジャンルは古今東西を問わず、歴史劇、ファンタジー、そしてSFまで多岐にわたる。

舞台に出演するのは宝塚音楽学校の卒業生であり、全員が未婚女性である。団員たちは「タカラジェンヌ」の愛称で親しまれている。退団後の再入団も認められておらず、外部の俳優が本公演に出演することもない。また団員が在団中に外部の舞台・テレビなどに出演することは少ない。団員の育成が、大きな特徴の一つであり、本公演の稽古期間は公演日数とほぼ同じである。また若手スターの勉強の場として新人公演が開催されたり、団員向けの劇団レッスン(無料)等も開講されている。

収容数2000人以上という大規模劇場で常時公演し、舞台上には照明が当てられていることから、遠目からでも演者の表情が分かるように、大き目の付けまつげ、厚めのドーラン、強いアイライン等ほとんどの演者が華やかなメイクを施している。このメイクは宝塚大劇場内にある「サロン・ド・タカラヅカ」で予約をすれば一般客(女性のみ)も体験が可能である。

女性だけの劇団であるため、男性役も女性が演じる。男性の役を「男役」・女性の役を「娘役」と言う。身長を目安に、劇団併設の宝塚音楽学校在籍中にどちらかを優先的に希望することになっているが、公式に定められてはいない。また、入団後、男役から娘役への転向は多数の例があるが、娘役から男役への転向例は極めてまれである。創設初期の頃は娘役に人気が集まったが、現在は男役の方がファンの人気が圧倒的に高い。そのため舞台構成なども男役を中心に作られる。

劇団のシンボルソングのようになっている「すみれの花咲く頃」は戦前のドイツ映画主題歌「リラ(またはライラック、ニワトコ)の花咲く頃」をフランスでシャンソン化して歌われているのを聴いた白井鐵造が持ち帰って詞をつけたもの(原曲のドイツ語版のCDなども発売されている)。歌劇団のみならず阪急百貨店の開店時にも演奏されるなど阪急阪神東宝グループの象徴的なテーマ曲となっている。

年譜

1913年(大正2年)7月 - 宝塚唱歌隊(この年の12月に宝塚少女歌劇養成会に改称)を組織。

1914年(大正3年)3月 - 宝塚新温泉内パラダイス劇場に於いて上演開始。公演演目は『ドンブラコ』ほか3本立て。

1918年(大正7年)

5月 - 帝国劇場に於いて東京での初公演。

8月 - 機関誌『歌劇』を創刊。

1919年(大正8年)1月 - 宝塚音楽歌劇学校を創立。宝塚少女歌劇養成会は解散し、生徒と卒業生から組織される宝塚少女歌劇団に改称。

1921年(大正10年)10月 - 花組・月組が誕生

1924年(大正13年)7月 - 雪組を新設。旧・宝塚大劇場が完成。

1927年9月 - 日本初のレビュー『モン・パリ 〜吾が巴里よ〜』初演、大ヒット。

1930年8月 - レビュー『パリゼット』初演(白井鐵造作)主題歌は『すみれの花咲く頃』。

1931年、「ローズ・パリ」で銀橋登場。

1933年7月 - 春日野八千代の台頭と東京公演の増加のため星組を新設。

1934年

1月 - 旧・東京宝塚劇場が開場。

12月 - 宝塚女子友の会(現:宝塚友の会)が発足。

1935年1月 - 宝塚大劇場が全焼。この年の4月に完成。

1939年

4月 - 時局悪化のため星組を廃止。

12月 - 宝塚音楽歌劇学校が改称し、宝塚少女歌劇団と宝塚音楽舞踊学校に分離。

1940年10月 - 宝塚少女歌劇団を宝塚歌劇団に改称。

1944年3月 - 第二次世界大戦により宝塚大劇場と東京宝塚劇場が閉鎖。

1946年4月22日 - 宝塚大劇場が公演再開。公演演目は『カルメン』『春のをどり』。

1947年4月1日 - 東京公演再開。東京宝塚劇場は進駐軍接収されていたので、日劇、江東劇場、帝国劇場などで上演されていた。

1948年8月1日 - 労働基準法対応のため星組を再設する。

1951年8月 - 初の一本作『虞美人』を公演。大ヒットし、3か月間のロングラン。

1955年 - 東京宝塚劇場の接収が解除。

1957年「モン・パリ」で史上最大50段の大階段が登場。

1960年 - 『華麗なる千拍子』初演。第15回芸術祭大賞(大衆芸能部門)を受賞。

1961年 - 『火の鳥』で第16回芸術祭大賞(大衆芸能部門)を受賞。

1967年 - 宝塚歌劇初の海外ミュージカル作品『オクラホマ!』を上演。

1971年 - 演出助手公募され第一号として三木章雄らが入団。

1974年8月29日 - 『ベルサイユのばら』初演、大ヒット。

1976年

本公演の公演期間を延長し、年8回の公演となる。

『ベルサイユのばら』で第2回菊田一夫演劇賞・特別賞を受賞。

1978年4月1日 - 宝塚バウホールが開場。

1986年星組公演「レビュー交響楽」で126人のラインダンス。

1982年 - 『夜明けの序曲』で第37回芸術祭大賞(大衆芸能部門・2部)を受賞。

1993年1月1日 - 新・宝塚大劇場が新築開場。

1995年1月17日 - 阪神・淡路大震災で宝塚大劇場・バウホールが罹災。

1996年 - ウィーンミュージカル『エリザベート』初演。

1998年

1月 - 東京公演の通年化のため、宙(そら)組を新設。

5月15日 - 歌劇事業部劇場課を株式会社宝塚舞台として分社化。

5月30日 - 東京宝塚劇場の改築のため、仮設劇場のTAKARAZUKA1000days劇場を開場。

2001年1月1日 - 新・東京宝塚劇場が開場。

2002年7月1日 - 宝塚歌劇専門チャンネル『TAKARAZUKA SKY STAGE』放送開始。

2005年

第12回読売演劇大賞・芸術栄誉賞を受賞。

4月1日 - (旧)阪急電鉄の持株会社化(現・阪急阪神ホールディングス)に伴い、(新)阪急電鉄に運営を移管。

2006年- 東京宝塚劇場、リニューアルオープンからの来場者数500万人を達成。

2009年 - 本公演の公演期間を短縮し、年10回の公演となる。

2010年3月28日 - 宝塚歌劇検定第1回試験が開催される。

2011年

1月 - 東京宝塚劇場のリニューアルオープンから10周年を迎える。

3月3日 - 東京宝塚劇場、リニューアルオープンからの来場者数1000万人を達成。

2014年

2013年度朝日賞を受賞。

4月1日 - 創立(初公演)から100周年を迎える。

4月4日 - 宝塚大劇場内に宝塚歌劇の殿堂がオープン。それに伴い、宝塚歌劇の発展に貢献したスタッフ、卒業生など100人が選出される。

宝塚歌劇発展に寄与した100人を紹介する「殿堂」、歌劇の歴史を紹介する「企画」、「現在の宝塚歌劇」の3ゾーンで構成する展示施設。

4月5日 - 内閣総理大臣賞と文部科学大臣賞を受賞。、

4月19日 - 宝塚市制60周年式典にて市民栄誉賞を受賞。宝塚市民栄誉賞第一号となる。

10月22日 - 第2回アジアコスモポリタン賞・文化賞を受賞。

2015年

4月4日 - 第40回菊田一夫演劇賞・大賞を受賞。

11月17日 - 第3回ベスト・プロデュース賞(主催:日本生活文化推進協議会)を受賞。


热门评论


最新简评(共141条)